PDFデータは各項目(表紙・まえがき・各章・あとがき・編著者の略歴)をクリックすると表示されます。
各章は章ごとにPDFデータが分かれていますが、各節をクリックすれば途中から読むことも可能です。
まえがき
一章 「日本」の姿
一節「日本の今」と政治の課題
二節 「政治」の流れ
三節 「日本経済」の歩み
四節 「少子高齢社会」と「年金・医療・介護」
五節 「教育」の変遷と今
六節 「東日本大震災」と「福島第一原発事故」
二章 「国」の形と仕組み
一節 「国土」と「人口」
二節 「三権分立」
三節 「日本国憲法」
四節 「元号 ( 年号 )」
三章 「歴史」
一節 「原始」と「古代」
二節 「中世」
三節 「近世」
四節 「近代」と「現代」
四章 「自然」―「四季」=「季語」と「年中行事」―
一節 春
二節 夏
三節 秋
四節 冬
五章 「伝統文化」
一節 「芸術」 一 「華道 (生け花 )」 二 「茶道 (茶の湯 )」
二節 「芸能」 一 「歌舞伎」 二 「能」と「狂言」
三節 「スポーツ」 一 「相撲」 二 「柔道」 三 「空手」 四 「剣道」
六章 【日本語】とは?
一節 「文字の歴史」
二節 「話し言葉」と「書き言葉」
三節 「敬語」
四節 『広辞苑』の「新語」から
七章 【日本語】のいろいろ
一 「四字熟語」 二 「慣用句」 三 「早口言葉」 四 「回文」 五 「擬音語」と「擬態語」
八章 「文学」
一節 「古典」 一 「源氏物語」 二 「万葉集」 三 「枕草子」 四 「百人一首」
二節 「近代の小説」 一 夏目 漱石 二 森 鴎外 三 島崎 藤村 四 村上 春樹
三節 「俳句」、「詩」、「短歌」 一 松尾 芭蕉 ( 俳人 ) 二 宮沢 賢治( 詩人、童話作家) 三 石川 啄木(歌人 )
四節 「昔話」 一 「鶴の恩返し」 二 「桃太郎」 三 「一寸法師」 四 「笠地蔵」
九章 日本人の「行動様式」
一節 「農耕生活」と文化
二節 「集団志向」
三節 「序列社会」
四節 「和」の精神
五節 「信仰心」と「宗教」
十章 「和食」
一節 「すし (寿司・鮨 )」
二節 「天ぷら ( 天麩羅 )」
三節 「鍋料理」
四節 「すき焼き」
五節 「納豆」
あとがき
編著者の略歴