「ご協力」のお願い
★全国の高校に、 《世界の日本語学習者(64カ国・地域の112人)が書いた「ユニークな『日本文化』論」》 を寄贈する活動にご協力をお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1989年(平成元年)から31年間に「留学生、中国の大学生・院生、世界の日本語学習者」を対象に、計24回、《日本語作文コンクール》を行ってきました。応募総数は72カ国・地域から4万6,922編に上りました。その入賞作文から「日本人に読んでもらいたい作文」112編を選んで、
[世界の日本語学習者(64カ国・地域の112人)が書いた「ユニークな『日本文化』論」](271頁)をまとめ、
9月上旬、朝日新聞出版から自費出版致しました。(2,000円+税)
![]() |
![]() |
「表紙」の表・背 | 「表紙」の裏 |
収録作文の内訳は、
一・「世界の日本語学習者」第三回(2019年~2020年)から 45編(29カ国・地域)
二・「世界の日本語学習者」第二回(2018年)から 22編(19カ国)
三・「世界の日本語学習者」第一回(2016年)から 29編(27カ国・地域)
四・「中国の大学生・院生」(1992年~2014年)計16回から 6編(中国のみ)
五・「留学生」(1989年~1995年)計5回から 10編(10カ国) の112編です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「本書」を、《全国の高校に寄贈する活動》を行っています。
高校生に、「世界の日本語学習者の実情と、彼らが『日本と日本人』をどう見ているか?を知ってもらい、日本文化について考えてもらうため」、高校の校長宛に「1冊」ずつ、寄贈しています。
送り先は、全国高等学校長協会・発行の「全国高等学校一覧」に基づいています。
つきましては、以下の要領で、この活動へのご協力をお願い致します。
《全国の高校に、寄贈する活動》に、ご協力を!
・一口 =5,000円
・振込先=三菱UFJ銀行 上石神井支店(335) 普通 3514185 国際交流研究所
・期限=2020年12月31日
・寄贈目標=47都道府県の「2,000校」
―――――――――――
◇寄贈活動は、2021年1月31日で終了し、3月中に「寄贈活動」の報告を致します。
◇寄贈を希望する高校、がありましたら、「高校の名前を1つ」(所在地の記載は不要)を、
へお知らせください。その高校に寄贈致します。
====================================
◇「【俳句】コンテスト」を行っています。「応募要項」
第四回「世界の日本語学習者《日本語作文コンクール》」
「【俳句】コンテスト」
「俳句」は「五・七・五の17音」で綴る『世界で最も短い文学』です!
参考資料 デジタル日本語教材「『日本』という国」(HP:http://www.nihonwosiru.jp/)
◇「四章(自然)」の、四季の「季語」と「俳句」
◇「八章(文学)」の「三節(俳句、、、)」の「一・松尾芭蕉。俳句の基礎知識」
【賞品】 ・一等賞= 2人→
賞状+《海外在住者・日本招待8日間。日本在住者・学習奨励金20万円》
・二等賞= 5人→賞状+学習奨励金・ 5万円
・三等賞= 15人→賞状+学習奨励金・ 3万円
・努力賞= 30人→賞状+学習奨励金・ 1万円(賞状は、いずれもPDF送付)
【審査】
〇「一次審査」=大森和夫・大森弘子が一次審査を行い、「入賞候補・約100句」を選びます。
〇「二次審査・最終審査」=5人が「入賞候補の句」を採点、最終審査を経て順位を決定します。
◇二次審査員 川村 恒明(元・文化庁長官。公財「日本ナショナルトラスト」副会長)
倉田 任子(「燎」同人)
小池美樹彦(日本語教師。「甲羅句会」同人)
小暮かつみ(「ひろそ火」同人)
津田 耕嗣(「東京都荒川区俳句連盟」元会員) 《五十音順。敬称略》
【発表】 2021年(令和3年)4月。 《表彰式は、5月以降の予定》
ホームページ:国際交流研究所 http://www.nihonwosiru.jp/ で。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催=大森和夫・大森弘子(190-0031 東京都立川市砂川町2-71-1-C621)
後援=国際交流基金。朝日新聞社。
協力=笈川幸司(中国在住・日本語教師)。段躍中(日本僑報社)。 《敬称略》
====================================
デジタル日本語教材「『日本』という国」
編著者=大森和夫・大森弘子
2016年9月・公開→2018年4月・更新→2019年9月・改訂版
いつでも、誰でも、無料で、「日本語」と「日本事情」が勉強できる!
世界の「日本語学習者」のための「デジタル版【日本語教材】」
ルビ付き
これで、「日本と日本人」が分かる!
『日本』という国 改訂版(250頁)
クリックして、お読みください!
↓
![]() PDF BOOK |
![]() 電子書籍 |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
目 次
◇ 一章「日本の姿」(「日本の今」と政治の課題。政治の流れ。「日本経済」の歩み。
少子高齢社会と「年金・医療・介護」。教育の変遷と今。
東日本大震災と福島第一原発事故)
◇ 二章「国」の形と仕組み(国土と人口。三権分立。日本国憲法、元号)
◇ 三章「歴史」(原始と古代。中世。近世。近代と現代)
◇ 四章「自然」(四季=季語と年中行事。春・夏・秋・冬)
◇ 五章「伝統文化」(華道。茶道。歌舞伎。能と狂言。相撲。柔道。空手。剣道)
◇ 六章【日本語】とは?(文字の歴史。話し言葉と書き言葉。敬語。「広辞苑」の新語から)
◇ 七章【日本語】のいろいろ(四字熟語。慣用句。早口言葉。回文。擬音語と擬態語)
◇ 八章「文学」(源氏物語。万葉集。枕草子、百人一首。夏目漱石。森鴎外。島崎藤村。
村上春樹。松尾芭蕉。宮沢賢治。石川啄木。昔話=鶴の恩返し、など)
◇ 九章「日本人の行動様式」(農耕生活と文化。集団志向。序列社会。和の精神。信仰心と宗教)
◇ 十章「和食」(すし。天ぷら。すき焼き。鍋料理。納豆)
=========================================
大森和夫・大森弘子(国際交流研究所。Mail:)
※「デジタル版・日本語教材【『日本』という国】」についての『活用法・感想・意見』を、
へお寄せください。
====================================
【一】【第三回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=一・「日本のこと」で、「あなたの国」に伝えたいこと、は何ですか?
二・「あなたの国のこと」で、「日本人」に知ってもらいたいこと、は何ですか?
《実施・2019~2020年=応募総数・「66カ国・地域から9,068編」》
【二】【第一回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=『日本』は、どんな国だと思いますか?
《実施・2017年=応募総数・「54カ国・地域から5,141編」》
ニ・ 「入賞作文」101編
【三】【第二回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=「日本」、あるいは「日本人」に言いたいことは?
応募総数=62カ国・地域から6,793編
【一】 | 一等賞2人、二等賞10人、特別賞1人 | |
【二】 | 三等賞52人 | |
【三】 | 応募総数・入賞者の国・地域別内訳 | |
【四】 | 表彰式・懇談会 |
====================================
文化庁が、日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を公開
・日本での生活の中でよくある場面を動画で見ながら,日本語が学べます
・自分に合った日本語のレベルや学習シーン、キーワードに応じて楽しく学べます
現在は、日本語・英語・中国語・ベトナム語・スペイン語・ポルトガル語を収録していますが、
今後、増やして14カ国語を開発するそうです。
詳細はこちらをご覧ください⇒https://tsunagarujp.bunka.go.jp/